日本人は文法を勉強しすぎ? 受験英語の殻を破ろう 

[Widget_Twitter id=”1″]544541_3332515305965_1824787281_n

「ルールよりも通じればよい。だから文法は大事でない。」と言う人が居る。

 

「日本の英語教育は実践的ではない。文法ばかり教えているから、文法は出来るけど話せない。」

 

本当に文法を勉強しすぎなのだろうか?

 

結論から言うと Grammar is Good! グラマーはしっかりやっとくべき。

そして

習った文法を適切に使いこなすところまでマスターする=文法学習

とすべきだったのだ。

 

【 受験英語 に足りなかったのは文法を使いこなすための判断力】

学校教育が本質的にズレているのには、教授法の他にも要因がある。

そちらについては次回詳しく書くとして、文法をしっかり身につけておくのは重要なこと。文法を適切に使いこなせる人は、言いたいことをスムーズに相手に伝えやすい。

プラスして以下のような利点もある。

-正確な文法で書かれた文章は、筆者を格上げしてくれる

-適度な崩し方は正解をしっているからこそできる

適切に使いこなすというのは、スピーキングや崩した文章などで文法ルールを破る場合を見定める判断力も含まれる。

 

【 受験英語 は「木を見て森を見ず」】

そういった判断力をつけるためにも必要になるのが量をこなすことである。

結果的に実践的になっていないのは、木を見て森を見ずだから。

日本の英語教育では一つ一つの文法の存在とその定義を覚えるが、パーツを暗記している状態で、それらのパーツの全体から見た位置づけや、パーツ同士の組み合わせ、用途のバリエーションがわからないままだったのだ。

文法っていうのは文章単位で見たときの使い方が分かっていなければ意味がない。文の1つ1つだけでなく、パラグラフ単位(段落)で、そして文書全体で見たときの。

細かいパーツ=文法の定義にこだわって繋ぐのではなく、全体のフローから見た位置づけで考える。

ここの根本的な考え方が変わらないと、英語で考える、理解する、効果的な文章やスピーチを作れるようにならない。

 

【森を見る方法:ストックを作る】

全体から適材適所を判断できるようになるには、頭の中でそれだけの判断材料がストックされている必要がある。

つまり・・・文章をたくさん読め!単語と例文のセットだけでなく、文学や記事を含む文書全体を読め!そしてどんな場合に、どんな使い方をされているのか意識の中に刷り込め!・・・ということである。

読むだけでは頭に残らないこと多いよね。だったら、文章全体を書き写して音読してみるのもいい。

 

日本の学校で文法をみっちり教えてくれるというなら、そのアプローチは実は正しい。日本語は英語と全く違うので、なんとなく直訳して言葉同士を繋げても、それらしくなってしまう言語ではない。が、「こういう文法があるよ。例はこれね」といくつか目にするだけで終了になってしまいがち。

前回でのブログでも話したように、目的は相手にその言語でメッセージを伝えること。

メッセージって一語一語じゃなくて、全体を通して理解するものである。

文法の勉強もその目的を達成するためにやっているのだという認識をもって、全体を意識しよう。そして、そのため量をこなそう!

 

レベルやタイプにあった量のこなし方を個人レッスン中。ご質問等はこちらまで

Share

この記事を書いた人

Macaron

海外進出における営業や展示会出展サポート、英語の通訳・翻訳、イタリア語の通訳、ビジネス英会話講師。分からないことを丸投げしたい個人や小規模事業者におススメ。神奈川と石垣島の2拠点で活動。