そのアウトプット力を格段に上げるインプット学習手段のひとつが「聞き流さないリスニング」。
聞き流さないためには、自分の意識を変えることも必要ですが、聞き流さないリスニングに適したリスニング素材も必要です。
なんで聞き流したらダメなのか
語学を自由に使えるようになるって、まず第一歩はターゲット言語で使われてる表現をまるまるコピーすることです。
自由に使えるって、実は -コピーしたものを、場面と状況条件にあわせて、適切な組み合わせで、速やかに出してくる状態- ですから。
コピーするためには聞き流してたらアカンのです。
聞き流さないためには、自分がストーリーの中心になること。そのストーリーの再現性がリアルで高いことが重要。
つまり、「これは実際に使うんだ、聞き流してたらマズイんだ」という危機感が得られるような、内容に自分との関連性が高い素材が良いです。
・・・ちなみに、
スピードラーニング、洋楽を聞き流す、映画を見る・・・これらのよく言われているリスニング法で英語がペラペラになった人がいたら、その人はもうどんなやり方でもどんな教材でもできるようになってる人です。
というくらい、これらの聞き流しでは実力はつきません。特にビジネス英語ではね・・・。
聞き流さないためのリスニング素材たち
そんな役には立たないリスニングツールが多い中、自分との関連付けがしやすい実践的素材があります。
それがPodcastやWebinarや英語で提供されているOnline FreeCourseです。
今日はまずこのPodcastの活用方について説明します。
A Podcast is a digital medium that consists of an episodic series of audio, video, digital radio, PDF, or ePub files subscribed to and downloaded through web syndication or streamed on-line to a computer or mobile device. The word is a neologism and portmanteau derived from “broadcast” and “pod” from the success of the iPod, as audio podcasts are often listened to on portable media players.
Podcastとはインターネット上で配信され、ダウンロード可能なサウンドデータ(音源)で、スクリプトもついていることが多いです。 iPodのようなデジタル携帯プレイヤーに素早く取り込むことができる、ブロードキャストとiPodのポッドからとってポッドキャスト。
個人から企業まで、エンタメ、ビジネス、語学学習、ニュース、サイエンス、ネットラジオ・・・・今ではなんでもあります。
ESL用のビジネスPodcastでもいいですが、
最新技術系やビジネス、起業といった各専門分野で提供される、ダイアログ式またはモノログ式で、自分の分野や立場と重なりそう、または目指したい立場などという自分の目的と直結する要素を持ったPodcastを選びましょう。
例えば、起業している人はEntrepreneur on Fireのような、個人事業主にインタビューする形式のPodcastをきいて、自分がインタビューされたらどう答えるかに置き換え、イメトレすることができます。
こういったPodcastで学習する方が、スピードラーニングや映画鑑賞より、ずっと実践的な英語-語彙、表現、話し方-を自分に当てはめるように学ぶことができます。
しかも、通勤時間に聞けるので、手軽で始められ、コストもかかりません。
では、他の上記リスリング方法だと、先に述べた理由以外でどういった落とし穴があるんでしょう?
映画よりも効果的な理由
音だけの世界だと、映像や効果音から得られる情報を受動して理解することがない分、自分でイメージ化すること、内容を自分でつかむことが求められる。
また、映画は長いので繰り返し何度も見るのは時間がかかるもの。一回で覚えられるならいいですが・・・・・・。
スピードラーニングよりも効果的な理由
スピードラーニングの効果をあげるなら、1文をつまみ出して丸暗記するように仕向けられること。さて、じゃあその例文そのものが、あなたの生活と全く関係の内容だったらどう使うの? またはちょっとズレていたとして、それを埋めるような思考を促す、鍛えられるような内容でしょうか?
石川遼がスピードラーニングで英語力をつけたという話がありましたが、あれは彼用にtailorされたもの、つまり彼の生活で直面するシーン別に作ったものだったのです。 スピードラーニングが、あなたの生活をヒアリングして個別にそういうの作ってくれるんだったら実践的かもしれませんね。
洋楽を聞き流すより良い理由
メロディーがあると、意味わかってなくても口ずさめますから。それに歌詞ははっきりと意図があるものもありますが、抽象的なものも多い。普段からミュージカル調に歌って踊りながら抽象的でナルシスティックに会話する人には実践的かもしれませんね。
Podcastどうやって始める?
Podcastは、ワンフレーズや1文で終わるリスニングではないので、実際の会話、話の流れの中で言葉を習得することができます。また、「語学」の枠にとらわれず「話し方」という視点で考えてみる良い機会にもなります。
スクリプトが用意されているPodcastもたくさんありますので、聞き取りに自信がない方は後で文字で確認できるものを選ぶとハードルを下げられます。
重要なのは、自分をスピーカーの立場に置き換えられる、または自分が強く関心を持っているPodcastの内容を選ぶこと。
Podcast、検索すれば沢山あります。色々探してみて、好きなものを聞いて選ぶのが良いと思います。
どんなものがあるのか、一部をリンクしておきますので、ご参考までに。
マネジメント、マーケティング、起業などビジネスで魅力的な話し方を学びたい場合などにオススメ
Marketing Over Coffee http://www.marketingovercoffee.com/
Entrepreneur on fire http://www.entrepreneuronfire.com/
テクノロジー系ビジネスよりの話題なら
http://techcrunch.com/tag/podcasts/
英語ができない・・・という自覚がある方にオススメ
http://podlounge.net/podcast/english-journal-podcastspace-alc-podcasting-stati
学ぶ事が好きな方は:英語で提供されるフリーオンラインコース
http://www.learnoutloud.com/Free-Courses
http://www.openculture.com/freeonlinecourses